

歯科界の新しい分野「歯周内科学」。これまでとまったく異なった新しい考え方です。
お薬で歯周病を治してします治療の総称です。
お薬で歯周病を治してします治療の総称です。
歯科における2大疾患といえば、「虫歯」と「歯周病」。
これらは現在の歯科医療においては、感染症であるという結論になっています。
では、なぜ感染症なのに治らないのでしょうか。
医科において一般的な感染症は風邪です。一般的な風邪であれば医師の指示に従ってきちんと薬を飲めば、ほとんどの場合、治ってしまいます。では、歯周病もおなじように治らないのでしょうか。
歯周内科治療法について
【歯周内科治療の4つの大きなポイント】
(1) | 位相差顕微鏡での菌の確認 |
---|---|
(2) | 細菌の除去薬剤の内服 |
(3) | カビの除去薬剤あるいは カビ取り歯みがき剤での歯みがき |
(4) | 除菌後の歯石取り |
位相差顕微鏡について
位相差顕微鏡では、カンジダアルビカンス(カビ菌)、スピロヘータ(歯周病)、口腔トリコモナス(原虫)、歯肉アメーバ(原虫)などの菌を確認することができます。
患者さまのお口の中の汚れをほんの少し採取し、それを顕微鏡で観察すると、ほとんどの方に歯周病菌やカビ菌が確認されます。
顕微鏡で見ることで、今現在の菌の状態を確認することができ歯周病になりやすいかどうか、今はどういう状態なのか、これからどういう状態になっていくのかがわかってきます。
さらに映し出された動画像を拡大表示する機能を用いることで治療効果のよりわかりやすい説明が可能になります。レントゲンにはお口の中の細菌は映りません。ですから、顕微鏡検査が必要なのです。
この位相差顕微鏡は、生きたままの細胞をモニターに映し出し観察できる顕微鏡なので、お口の中の細菌の種類や数を検査して、その細菌に合う薬の服用や歯磨き剤を用いて、お口の中がキレイに除菌されるのです。
歯周病の原因を根本から取り除くことで、簡単に歯周病は緩和され進行しにくくなります。
痛みのない治療、治療期間も短くなり、予防方法としても最適な方法と言えます。
歯周病治療・歯周内科治療は、羽曳野市の歯科医院(歯医者)羽曳野ぺリオセンター(山岡歯科医院)へ
藤井寺市・富田林市からも近い歯科医院(歯医者)

【ケース:1】治療前の自覚症状:歯周病と言われた。
【ケース:2】
歯がグラグラして、噛むと痛い。時々歯ぐきが腫れる。口臭もある。
自覚症状の変化: 1週間で口臭、ネバネバ感が消失。出血なし
1週間後の感想:気になっていた口の匂いもなくなった。
歯ぐきが引き締まった感じがし、噛んだときの違和感もなくなった。

自覚症状の変化: 1週間で口臭、ネバネバ感が消失。出血なし
1週間後の感想:気になっていた口の匂いもなくなった。
歯ぐきが引き締まった感じがし、噛んだときの違和感もなくなった。
【ケース:2】
初診時・治療開始日 |
治療開始1週間後 |
治療開始3週間後 |
---|---|---|
![]() 歯ぐきの痛み、出血、腫れが見られます。 |
![]() 腫れも引いてきており、出血もなくなりました。歯石が見えてきています(矢印)。 |
![]() 腫れもなくなり、歯ぐきの色もきれいなピンク色になりました。 |

- 歯周病は細菌による感染症なので、再感染に気をつけましょう。
特に性感染に気をつけましょう。 - 歯周病を起こす細菌が感染しにくいように、お口の中を清潔に保つように心がけましょう。
つまり、歯石やカビ菌を定期的に除去して、そして毎日の適切な歯みがきをしましょう。 - 歯周病をおこす細菌が再感染していないか、また、お口の中が再感染しやすい環境になっていないか、歯科医院での顕微鏡を用いた定期健診を受けるようにしましょう。