
トップページ > 歯周病の様々な検査方法
ここでは、山岡歯科医院が対応している歯周病検査方法をご紹介しておりますので、是非ご参考下さい。
歯周病治療・口臭治療は、羽曳野市の歯科医院・歯医者 山岡歯科医院へ

プローブという器具を使って歯ぐきの深さや中の状態を調べます。
プローブから伝わる感覚で見えない歯の根の形や、歯石がついているかが分かります。
プローブから伝わる感覚で見えない歯の根の形や、歯石がついているかが分かります。


歯を動かし、その動く状態によって歯周病の進行度を調べます。


レントゲンは直接目で見えない部分を調べることができます。
歯を支える骨の状態、歯石が付いているか、虫歯の穴が開いているかなどを確認することができます。
歯を支える骨の状態、歯石が付いているか、虫歯の穴が開いているかなどを確認することができます。

歯周病治療・口臭治療は、羽曳野市の歯科医院・歯医者 山岡歯科医院へ

歯周病菌5菌をDNA検査
歯周病菌の特定、その数をPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)を用いた方法で口腔内の細菌を調べ、歯周病のリスク(将来)を予測します。
重度の歯周病に影響があると言われている3菌種(レッドコンプレックス)- P.gingivalis(ポルフィロモナス・ジンジバリス)
- T.denticola(トレポネーマ・デンティコーラ)
- T.forsythensis(ターネレラ・フォーサイシス)
これらの菌種のうち顕微鏡で確認できるのは、T.denticolaのみです。(形が特徴的なので)P.gingivalis 菌とT.forsyensis菌は非常に小さな桿菌なので顕微鏡では判別できません。
そのためにリアルタイムPCR法によるDNA診断が必要になります。
検査方法
(1)歯周ポケット内にペーパーポイントを底部まで挿入します。
(2)そのままの状態で10秒間待ち、滲出液を採取します。
診療所で行う作業はこれだけです。後は検査会社に委託します。
(3)検査センターより検査結果が届いたら、細菌のタイプを診断します。
1回:10,500円
※除菌を行った後でも歯周病菌は感染することがあります。
※年に1回は遺伝子検査を行うことをお勧めします。
※除菌を行った後でも歯周病菌は感染することがあります。
※年に1回は遺伝子検査を行うことをお勧めします。
レッドコンプレックスってなに?
Red Complex(レッド・コンプレックス)と呼ばれている3つの菌種は、重度で治り難いと診断されたいた歯周病患者様から多く検出されます。
細菌検査を行い、細菌の状態を把握することで、より治療効果を上げることができます。
〜Red Complex(レッドコンプレックス)である3種の菌について〜
- Porphyromonas gingivalis (ポルフィロモナス・ジンジバリス)
酸素のない歯周ポケットの奥底に生息し、歯周病と関わりが深い菌で、ひどい悪臭を発生します。毒素を放出して、歯ぐきの炎症を引き起こしたり歯を支える骨を溶かしたりします。慢性歯周炎の発生に強く関与します。 - Treponema denticola (トレポネーマ・デンティコーラ)
スピロヘータという、ラセン状をした運動性のある細菌の仲間です。
歯周病が進行すると、組織の隙間に入って病状を急激に悪化させてしまいます。また、免疫を抑制する成分を持っているため、この菌が爆発的に増えていても、抗体が産生されないと言われています。 - Tannerella forsythensis (タンネレラ・フォーサイセンシス)
紡錘状の形をした細菌です。P. gingivalis やT. denticola と共に検出される部位は、歯周病のリスクが高いと言われています。

お口の中の細菌を 生きたまま観察することができます。


現在準備中です。公開まで今しばらくお待ちください。

3次元的な診断を実現する事で、レントゲンではわからない歯槽骨の状態が正確に,
しかもリアルタイムに把握できるようになりました。
Veraviewepocs 3D
しかもリアルタイムに把握できるようになりました。
Veraviewepocs 3D
